路線詳細説明

神姫線詳細路線図

 大阪梅田から続いてきた線路は、湊川駅で、大阪線から神姫線へと名前を変える。神戸の中心地が湊川から三宮へ移り、駅周辺は閑散としている。しかも、谷上から三宮への地下鉄が開通するなど、神鉄沿線の北区エリアから湊川を経ないルートができ、湊川の求心力が少なくなっているのは否めない。

 

 湊川駅から山手通り地下を南西方向に進むと、上沢駅に到達する。地下相対式2面2線の駅。上沢駅北側には、会下山(えげやま)という山があるが、そこに湊川の流路付替の河川トンネルを1901年に掘削している。湊川駅南部の「新開地」は、湊川の旧流路にあたり、河川跡地を整備したことによる命名。

 

 上沢駅を出ると、山手通りの北側を通り、少し進むと、地上に線路が出てくる。そのまま南西方向に進み、新湊川を渡ると、蓮池駅。地上相対式2面2線の駅。駅のすぐそばには、西代蓮池公園があるが、ここは昭和6年まで、「蓮の池」という農業用溜池が存在した。奈良時代の僧である行基が、この溜池を作ったという言い伝えもある。「平家物語」などにも、その名前が見られ、由緒のある池であり、駅名に採用されている。なお、神姫線の前進である、神明急行が開通した時点で、蓮の池は埋め立てられている。

 

 

←神戸市内のトンネルの西側入口。

 (上沢~蓮池)

 

 

 蓮池駅を出て、線路北側にある観音山に沿って線路は進む。非常にゆるやかなS字カーブを抜けると、板宿駅に到達する。地上島式2面4線の駅。阪神明石線・各地下鉄路線が集まる、神戸都心西側の交通拠点といえる。駅北側には板宿センター街という商店街があり、多くの買い物客で賑わっている。

 

 

←板宿駅。駅の東側に商店街のアーケードが

 見える。

 (板宿)

 

 板宿駅を過ぎると、阪神明石線の北側を、山裾に沿う形で進んでいく。阪神高速神戸線をアンダーパスすると、須磨離宮駅である。地上相対式2面2線の駅。大層な駅名であるが、駅前にあるのは、神戸市立須磨離宮公園。元々、ここには武庫離宮(須磨離宮)が存在したが、離宮御殿等の建築物は戦災で焼失している。1967年に、創建当時の西洋式庭園を復元整備し、神戸市に下賜されている。神明急行開通時点では、離宮前駅という名前であり、戦後は元離宮駅と改称し、1967年に公園化とともに、現駅名に改称している。

 

 須磨離宮駅を出たところで、線路は山裾沿いに、徐々に高度を上げていく。線路の周りが、木々に囲まれるようになると、短いトンネルをくぐる。一瞬外に出たと思ったら、再びトンネルに突入する。今度はそこそこ長い。このトンネルは、六甲山系のほぼ西端にあたる鉄拐山(てっかいさん)を超えるトンネルである。この鉄拐山や、その南側にある鉢伏山の尾根が、須磨区と垂水区の区境であり、摂津国と播磨国の国境でもある。トンネルを抜け、下り勾配で、新興住宅街の中を抜けると、塩屋谷川の谷筋のところで、第二神明道路と交差する。その直前にある駅が下畑駅である。地上相対式2面2線の駅。駅から南に下った塩屋谷川河岸には、大きな穴が開いている。これは塩屋谷川の放水路。これは下流域(JR・阪神塩屋駅周辺)が、家屋密集地帯で、川幅を広げる河川改修が難しいため、鉢伏山を貫通するトンネル放水路を築造している。全長1,700mにも及ぶ長い放水路である。

 

 

 

 

 下畑駅を出てすぐに、第二神明道路をアンダーパスする。塩屋谷川の谷を高架で抜けると、桃山台の丘陵地帯をトンネルで貫く。名前の通り、昔は桃が取れたらしい。トンネルを抜け、名谷JCTと垂水JCTの連絡路と化している阪神高速湾岸線(将来神戸方面と繋がる計画あり)をくぐり、再び第二神明道路と交差すると、福田川を超えると、名谷駅に到達する。地上島式2面4線の駅。名谷IC北側には、名谷車庫が設けられている。また、駅の北部には、瀬戸急ドルフィンズのホームスタジアムである、瀬戸急名谷スタジアムも存在する。試合開催日には、名谷車庫から臨時列車が運転される様子を見ることができる。

 

 

←阪神高速との交差地点

 (下畑~名谷)

 

 名谷駅を出て後は、再び丘陵部の裾を上るようになり、トンネルに入る。垂水中学校の南側の谷筋が合流する部分で地上に出て、築堤と橋梁で谷筋を越えるものの、星ヶ丘の斜面に再度トンネルで突入する。神戸商業高等学校の南側に広がる星陵台エリアをトンネルで通過し、西側の谷筋に出てきたところが星陵台駅。築堤上の相対式2面2線の駅。瀬戸急開通によりできた集落への駅出入口はホームから降りたところにあるが、1960年代に開発された丘陵部側の出入口もあり、こちらはホームから上がったところにある。今は後からできた丘陵部側の出入口がメインの出入口となっている。

 

 

 

←海のそばを走らない瀬戸急電車は、明石海峡大橋を車窓から眺めれる個所は意外と少ない

 (名谷~星陵台)

 

 星陵台駅からは、緩やかな下り勾配で谷を下っていきます。一瞬山の尾根をトンネルで抜け、山田川の手前の、大歳山遺跡公園の裏手に出ると、舞子坂駅である。築堤上の相対式2面2線の駅。駅手前のトンネルを出た一瞬、きれいに明石海峡大橋を望むことができる。結構近くを走っているのだが、丘陵部をトンネルを抜けたり、谷筋を進むために、丘陵部分に邪魔をされ、明石海峡大橋の全体が見られるのは、ここだけである。

 

 舞子坂駅を出ると、列車は丘陵部を掘割とトンネルで貫いていく。2回目のトンネルを越えると、緩やかに左にカーブしていく。JRの線路を目前に捉えると、線路は地面を掘るように下り勾配となる。JRの線路の手前で大蔵谷駅に到達する。掘割相対式2面2線の駅。大蔵谷は西国街道の宿場町として発展した。とはいえ、当時の宿場町はJRの線路の南側、それも明石寄りの場所に位置する。駅周辺は、1950年くらいまでは田園が広がっていた。

 

 

 大蔵谷駅を出てすぐ、線路はJRの複々線をアンダーパスする。その後は、JRのすぐ南側を並走するように走る。上り勾配で、高架になると、日本の子午線が通る明石私立天文科学館が右手に見える。天文館を過ぎてしばらく行くと、明石駅。高架島式2面4線の駅。明石は1600年代以降は、明石城の城下町と発展した。駅の北側には明石城が位置する。反対側には、駅南側広場を挟んで、阪神明石線明石駅がある。阪神はこの駅で終点となる。

 

 

←天文科学館を背に、JRの普通電車と並走する

 (大蔵谷~明石)

 明石駅を出てしばらくは、JRと並走するが、明石川を渡る直前で左にカーブし、JRの線路とは別れる。国道2号をオーバーパスすると、右にカーブし、再び直線になると、下り勾配となり、地平に下りる。この区間は2015年に高架化した区間。地平に下りた先に、林崎駅がある。地上相対式2面2線の駅。開業は1941年であり、1938年に開設した川崎航空機明石工場への通勤輸送のために、新設された。当時は工場以外、田畑と少しの集落が周辺に存在するだけだったが、今は住宅街となっている。

 

 林崎駅を出ると、ひたすら直線を進む。この辺りは海岸段丘となっており、海岸に近づけば、砂浜までは段丘崖にある階段を下りていかなければならない。なお、海にほど近いところを走るが、住宅やマンションに阻まれて海は見えない。段丘面をゆるやかな下り勾配で掘割を進むと、盛土となり、藤江川の谷を渡る。再びゆるやかな上り勾配で段丘面上に戻れば、藤江駅。地上相対式と島式の2面3線。開業当初は、現在の駅の東側200mに位置していたが、1928年に藤江競馬場用臨時駅が開設。これが現在の藤江駅となっている。なお、競馬場は、駅の北側に位置していた。今も街路の形状を見ると、競馬場のコースの面影を見ることができる。

 

 

←藤江川の谷を上り下りする風景

 (林崎~藤江)

 

 

  藤江駅を出たら、段丘面を再び走り、藤江川の谷と同様に、谷八木川の谷も築堤と橋梁で超える。新幹線の高架が右手に近づいてくると、瀬戸急の線路はそれるように左に曲がり、ゆるやかなS字カーブを描く。カーブの先が江井ヶ島駅。地上相対式2面2線の駅。江井ヶ島の名前の由来は魚のエイから来ているとか。また、江井ヶ島は酒造りの街としても

知られている。

 

 江井ヶ島駅から線路は再び直線となる。赤根川を越えると、大池という名の大きな溜池の南側を通る。この辺りは、無数の溜池が存在する。この地域を特徴づけるものの1つである。線路が再び盛土になる手前にあるのが魚住駅。地上相対式2面2線。瀬戸内海の船の停泊地として知られる播磨五泊のひとつとして知られる魚住泊は、隣の江井ヶ島の近く。魚住という名前が広域地名であったことがうかがえる。

 

 

 

 魚住駅から600mほど進むと、線路はゆるやかに右に曲がる。瀬戸川を渡り、そのまま北上すると東二見駅。地上島式3面4線の駅。駅の北西部に東二見車庫が併設されている。また、二見の名がつくが、夫婦岩は三重県の二見。臨海部には、1970年から海を埋め立て、工業団地が造成している。ここから、高砂市まで東播磨港という港湾が広がっており、播磨臨海工業地帯の中核港湾として機能している。

 

 東二見駅を出てしばらくは、東二見車庫が右手に見える。イトーヨーカドーの裏手を通り過ぎたあたりで、緩やかに右にカーブを描くと、明石市から播磨町へ入る。しばらく進めば、播磨町駅。地上相対式2面2線の駅。瀬戸急で播磨町内の駅はこの駅だけ。播磨町は元は阿閇(あえ)村と称する村で、兵庫県内最後の村だった。加古川と明石のどちらに合併するかで、村内が二分し、結局独立での町制施行となった。町名の由来は、旧国名から取られている。

 

 播磨駅を出てすぐ、喜瀬川を越える。右手から新幹線の高架が徐々に近づき、ぶつかる手前で左にカーブし、新幹線の線路と並走するようになる。水田川を超えるところで、播磨町から加古川市へと入る。中の池という溜池を超えたところで、瀬戸急の線路は徐々に築堤上へと上り勾配で上がり、別府駅に到達する。築堤上の相対式2面2線の駅。別府は当地の多木家が起こした多木化学の企業町であり、その貨物輸送として別府鉄道が走っていた。(1984年廃止) 別府駅周辺の築堤は、別府鉄道との交差のためである。駅前にイトーヨーカドーが進出しており、周辺は加古川市内有数の商業地となっている。

 

 別府駅から再び下り勾配となり、地平に線路は戻る。別府川を超えると浜宮天神駅。地上相対式2面2線の駅。駅南側には、駅名の元となった浜宮天神社が鎮座する。浜宮天神社の周りには、浜の宮公園があり、黒松が植えられている。ここの松が、かつての松の名所と謳われた「加古の松原」の名残といわれている。

 

 

 

 浜宮天神駅の先も直線状に線路が延びていく。ある程度進んだ先で、築堤への上り勾配となり、左にゆるやかにカーブしながら、ある道路をオーバーパスし、再び地平に戻ったところで、尾上駅となる。地上相対式2面2線の駅。以前は、国鉄高砂線が南側を走っていたが、1984年に廃止になっている。先述の交差した道路は国鉄高砂線の跡地である。国鉄高砂線の尾上駅は交差部の南側に存在した。

 

 

 

 尾上駅の先で右にカーブし、国鉄高砂線の廃線跡と並走するようになる。上り勾配となり、左に大きく曲がると、加古川を横断する。加古川の上で、加古川市から高砂市へと入る。川を渡り、堤防上から地平へ戻れば、高砂駅に到達する。地上島式2面4線の駅。高砂泊は魚住泊と同じ播磨五泊であるが、場所は加古川河口の尾上側であった。1600年の姫路藩成立以降、現在の高砂エリアに港が移され、加古川の舟運物資集散地として、姫路藩の拠点都市となる。明治維新以降は、遠浅の地形を利用して、海を埋め立て、工場が数多く立地するようになった。 

 

 

 

←加古川橋梁を渡る特急電車。

 (尾上~高砂)

 

 瀬戸急高砂駅東側で高砂線は南下し、高砂旧市街地へと到達していたが、高砂駅西側からは、各工場への引込線跡地が並走するようになる。線路が北東方向へ向きを変え、キッコーマン高砂工場の前まで来ると荒井駅。地上相対式2面2線の駅。江戸時代は製塩が盛んな農村であったが、今では工業地帯となっている。

 

 荒井駅を出ると、法華山谷川を渡る。左にカーブし、しばらく行くと、曽根駅である。地上相対式2面2線の駅。曽根の町は、曽根天満宮の門前町として発展した。また、荒井と同じく製塩業が盛んであったが、今となっては昔のことである。2kmほど北にJR曽根駅があるが、曽根町の中心地は瀬戸急側である。

 

 曽根駅を出てすぐに天川を渡り、日笠山の南麓を通る。ちょうどここで、姫路市に入る。日笠山を過ぎたあたりで、上り勾配となり、高架となる。そのまま、大塩天満宮の前まで来ると、大塩駅である。高架島式2面4線の駅。大塩も、名前の通り、製塩で栄えた町である。駅の北側に市街地が広がっているが、南側を見ると、荒涼とした土地に、太陽光パネルが無数に広がっている。ここが以前の塩田であったのだが、1970年代後半から塩田を埋め、再開発を行う計画であったが、開発が進まず、広大な土地だけが残っているという状態である。なお、瀬戸急の線路も以前は国道250号に沿って、市街地の南端を走っていたが、塩田再開発計画に伴い、1980年代に線路付替および高架化を実施している。

 

 大塩駅を出ると、下り勾配となり、線路は地平へと戻る。少し進めば的形駅。地上相対式2面2線の駅。的形も製塩が盛んな地域であった。昔は、韓泊と呼ばれた古代の港町。今は、駅の南方に潮干狩りで有名な的形海水浴場がある。また、小赤壁と呼ばれる景勝地も存在する。

 

 

 

 的形駅を出て、高坪山の北側をトンネルで抜け、右にカーブした後、まっすぐ進むと、八家駅である。地上相対式2面2線の駅。駅周辺は、後述する「灘のけんか祭り」の祭礼地域のひとつ。

 

 八家駅直後に、八家川を越える。左にゆるやかにカーブし、少し進むと白浜駅。地上相対式2面2線の駅。駅の南側には旧来の市街地が広がっているが、さらにその先は、やはり塩田が広がっていた。今は工場地帯となっている。白浜駅南側に、松原八幡神社があるが、ここが播州の秋祭りの中でも有名な「灘のけんか祭り」の開催地である。常設の観覧客席まで設けられている。開催日程は10月14・15日。

 

 白浜駅を出ると、右にカーブして、白浜西山をトンネルで貫く。トンネルを抜けると、妻鹿駅である。築堤上の相対式2面2線の駅。妻鹿の由来は、雌雄2頭の鹿が現れ、牡鹿が姫路沖の家島諸島に渡り、雌鹿が当地の山中に入ったことに由来すると言われる。なお、家島諸島には男鹿島がある。妻鹿は古くは目賀とも書いた。妻鹿という表記は江戸時代からのようで、おそらく地名の由来は俗説であろう。

 

 妻鹿駅を出た直後に市川を渡る。田畑の混じる住宅街を抜け、外堀川を越えると飾磨駅に到達する。地上島式3面4線の駅。飾磨は古代からの港町であり、江戸時代に姫路藩の外港として整備され大きく発展していく。飾磨の地名の由来は、「鹿も鳴く」からという話があるが、砂嘴砂州地域を指す州処(すか)が転じたものという説もある。実際に、江戸時代後期に港湾地域に土砂が堆積してしまい、港として機能しなくなったため、入り江を浚渫するなどの工事を行っている。明治期からは、紡績業、製鋼業が立地し工業の街として発展した。また、飾磨駅は瀬戸急岡山線の始点であり、神姫線との分岐駅である。

 

 飾磨駅西方で、岡山線と分岐した神姫線は90度向きを変え、一路北に進路を向ける。亀山本徳寺の前に到達したところが、亀山駅である。地上相対式2面2線の駅。この亀山駅、開業時には亀山本徳寺の別称である亀山御坊という名前であった。

 

 亀山駅を出ると、北側で国道2号姫路バイパスをアンダーパスしている。さらに進むと、左手から遊歩道が近づき、その後並走するようになる。この遊歩道は、国鉄飾磨港線の廃線跡である。(1986年廃止)そのまま、姫路中央卸売市場の前まで来れば、手柄駅である。地上相対式2面2線の駅。国鉄飾磨港線には旅客駅はなかったが、飾磨港線から分岐した先に、姫路市場駅という貨物駅があった。なお、市場の西方に手柄山中央公園があるが、公園と姫路駅を結ぶ姫路市営モノレールがかつては存在していた。(1979年廃止) 

橋脚などが最近まで残っていたが、徐々に撤去されつつある。

 

 手柄駅からさらに北に進み、新幹線の高架と交差する手前で右側にカーブしていく。新幹線とJR在来線をアンダーパスしたのち、上り勾配となり、神姫線の終点・瀬戸急姫路駅に到達する。高架頭端式3面4線の駅。駅ビルは、瀬戸急百貨店となっている。駅南側はバスターミナルとなっており、その東側にJR姫路駅がある。また、駅前の大通りを北に進むと、白鷺城の別名をもつ国宝・姫路城が聳え立つ。

 

←姫路駅発車直後の急行電車。

 後ろの高架がJRの新幹線と在来線。

 (手柄~瀬戸急姫路)

 

 

 

●神姫線全体路線図