並走他社路線について
阪神電気鉄道について
阪神電気鉄道(以下阪神)は、上図の通り、本線・難波線・明石線・武庫川線で構成される。本線と明石線は、戦前別会社であったため、神戸都心を挟み離れていたが、戦後各々を結ぶように神戸市営地下鉄東西線が開通し、直通運転を行っている。並行他社路線の中では、JRを除いて最も早く開業している。開業当初の集落を結ぶように、路線がひかれているため、非常にカーブが多い。また、元々は軌道線(路面電車)発祥の路線であるため、駅間の距離が短いことが特徴。
このため、阪神は戦前、別線で高速新線を敷設している。戦後、この高速新線が別会社として分離し、これが現在の瀬戸急大阪線となっている。この歴史的経緯により、瀬戸急と阪神は路線が非常に近接しており、スピードの面では阪神に勝ち目がない状態であった。そのため、対梅田(キタ)の輸送に加え、対難波(ミナミ)の輸送で、他社との差別化を指向するようになる。具体的には、戦前に開通していた伝法線を難波まで延長する計画だ。1970年の大阪万博開催に合わせ、在阪私鉄が都心延長線を計画したのと同様である。ここで、近鉄側の延長線である近鉄難波線と直通し、神戸~奈良間を結ぶことを画策した。しかし、延長線沿線住民の反対により、難波延長線は万博に間に合わず、結局開通したのは1980年代となった。
現在、昼間時には、梅田~明石間の特急が1時間あたり3本、近鉄奈良~明石間の
快速急行が同3本、梅田または近鉄奈良~西宮間の急行が各々同3本ずつ計6本、運転
されている。尼崎で特急・快速急行と急行が連絡することで、梅田・難波に対して、同様の利便性を保っている。
※当サイトの記述は、フィクションです。
阪急電鉄について
阪急電鉄(以下阪急)は、神戸線・宝塚線・京都線の各系統から構成されるが、ここでは瀬戸急と並走する神戸線・宝塚線系統に絞り記述する。阪急は、瀬戸急や阪神電鉄とは違い、阪神間の北側を営業エリアとしている。元々、梅田~箕面・宝塚を敷設した箕面有馬電気軌道に端を発しているが、さらに需要が見込める区間として開業したのが、今の阪急神戸本線。軌道由来の宝塚本線に対し、直線主体の高速線として開通している。しかし、すでに開業していた阪神からすれば、自営業エリアへの殴り込みである。そのため、阪急に対抗するために阪神が開通させたのが瀬戸急大阪線となる。さらに、阪急に対しての意趣返しとして、阪急のテリトリーに食い込む形で、阪神は、現在の瀬戸急宝塚線も開通させている。
かように、戦前からの熾烈な争いをしていた両社であるが、2006年の、とある事件から、阪急阪神グループという、実質的なグループ企業となってしまった。事実は小説より奇なりとはよく言ったものだ。
※当サイトの記述は、フィクションです。
神戸市営地下鉄について
神戸市営地下鉄は、東西線・南北線・西神中央線・北神線・海岸線の5路線で構成される。戦前、神戸市内は、現在の瀬戸急が都心延長線を開通させていたが、ほかの各私鉄は、兵庫・湊川・三宮とそれぞれターミナルがバラバラであった。特に阪神は、同一会社であるにも関わらず、明石線と本線の両路線が繋がっていない状態であった。このため、戦後に両路線を連結する延長線を計画する。しかし、この計画に対し、神戸市は良く思っていなかったと言われている。戦前(当時は阪神であった)瀬戸急が都心延長線を開通させたことで、市内の交通が有機的な繋がりを持たなくなってしまったと考えていた。これ以上、私鉄各社に市内延長線を開通されてしまっては、市内の交通が無秩序になってしまうと神戸市は考えていたようだ。そのため、神戸市営地下鉄は、各私鉄のターミナルを結ぶように計画された。
現在、東西線は阪神本線・明石線と直通している。その他、西神中央線は阪急神戸線、南北線は神鉄有馬線・粟生線、北神線は神鉄有馬線、とそれぞれ直通運転を行っている。もともと、神戸市営地下鉄が開通する前は、神戸市内の東西を結ぶ私鉄は瀬戸急だけであったため、瀬戸急は各私鉄の連絡輸送という性格を有していた。しかし、地下鉄が開通し、ほかの私鉄と直通するにつれ、他社沿線から瀬戸急に流入する輸送量は減ってきているといった状況である。
※当サイトの記述は、フィクションです。