Special Contents

 

 瀬戸急電鉄は、今でこそ大阪側ではJR大阪駅前、岡山側では表町・JR岡山駅前へと、都心にターミナルを構えていますが、以前は事情が異なっていました。ここでは、上記両都市の都心延伸について、第1回で大阪、第2回で岡山を取り上げます。

 

 

梅田駅の都心ターミナルとしての脆弱性

 

 大阪梅田駅は、瀬戸急電鉄の大阪都心の駅として機能しています。駅北側でJR大阪駅、東側では阪急・地下鉄御堂筋線・谷町線、南側では阪神・地下鉄四つ橋線と接し、その立地は、ターミナルとしてふさわしいものといえます。しかし以前は、大阪梅田駅の当初の立地と梅田の都市発展の過程で、大阪梅田駅はターミナルとしての脆弱性が存在しました。

クリックで拡大
クリックで拡大

 

 

現在の瀬戸急大阪梅田駅は、大阪駅前に位置している。少々、西梅田よりに位置しているが、れっきとした大阪側のターミナルである。他線との乗換が不便とは言えない。

 

 1874年(明治7年)、国鉄が梅田に大阪停車場を設けました。場所は、現在の位置より西側です。当時、梅田は田・畑・荒地が広がる土地であり、また大坂七墓のひとつである梅田三昧がありました。大阪の市街地は堂島辺りが北端で、梅田は人里離れた土地という言葉がふさわしい場所でした。

クリックで拡大
クリックで拡大

 

 

梅田道は市街地の堂島から大坂停車場までの道で、その隣の水路は鉄道貨物と水運の連絡路。当時の大阪停車場は貨客を同一の場所で取り扱いをしていた。当時の大阪市は曽根崎川辺りが北端で、大阪停車場は大阪市内ですらなかった。(曽根崎村)

 

 1901年(明治34年)、大阪駅が現在の駅に移転しました。その後、1906年(明治39年)には阪神電鉄梅田駅、1908年には大阪市電の大阪駅前電停が開業、1910年(明治43年)には箕面有馬電気軌道(現:阪急)が開通。そして瀬戸急の路線は、摂津尼宝電鉄として1928年(昭和3年)、新梅田駅が開業しました。この時期に、郊外鉄道と市内電車が梅田に開通し、梅田周辺は両者の乗換場所として発展することとなります。

クリックで拡大
クリックで拡大

 

 

大阪駅移転に伴い、淀屋橋~梅田間に梅田新道が新設された。(今の御堂筋) 淀屋橋以南には、まだ御堂筋は存在しない。また、当時の町名を見ると、梅田は四ツ橋筋より西側が梅田となっている。御堂筋沿線は曽根崎や北野という町名だった。

クリックで拡大
クリックで拡大

 

 

1928年(昭和3年)に貨客分離で、国鉄梅田貨物駅が完成し、掘割も国鉄線北側に伸びてる。同年、瀬戸急前身の摂津尼宝電鉄も開業。当時は掘割があったので、それを避けるように南側を通っていた。

 

 1933年(昭和8年)には、大阪市営地下鉄御堂筋線が開通しました。これは日本で最初の公営地下鉄です。地下鉄梅田駅は、国鉄大阪駅東側に設置されました。1939年(昭和14年)には、阪神電鉄が地下化の上、国鉄大阪駅前・御堂筋そばに延伸。徐々に梅田の中心地が御堂筋・曽根崎近辺に移りました。こうして、瀬戸急梅田駅は、梅田の中心地から西の端へと相対的に位置するようになってしまいます。

 

 淀屋橋・心斎橋等の中心地へ向かうために地下鉄に乗る場合は、15分程歩かなければなりませんでした。また、大阪側のターミナルが梅田駅だけであり、戦後の高度経済成長期には混雑が常態化。何らかの混雑対策を施す必要性が出てきました。

クリックで拡大
クリックで拡大

 

 

1950年代当時、御堂筋線は梅田以南のみ開通していた。1964年に新大阪まで開通。また、阪神電鉄も当時は、瀬戸急梅田駅西側にトンネル入口があった。

都心ルートの模索

 

 戦後の高度経済成長期には、瀬戸急以外の関西私鉄各社でも、ターミナルが混雑するようになってきました。そのため、各社とも都心延伸が計画されます。京阪本線淀屋橋延伸(1963年開通)、近鉄難波線(1970年開通)、阪神西大阪線難波延長線等です。(阪神は反対運動が起こったため、開通は2009年)

 

 瀬戸急でも1950年代より都心への延伸が模索されます。当時、瀬戸急大阪線は大淀駅まで複々線で、大淀~梅田間は複線でした。そこで、大淀~大阪都心を結ぶ路線が検討されました。当初、大淀から福島・中之島を通って、本町・船場付近に至る路線が考えられていましたが、京阪の天満橋~淀屋橋の延伸が計画されると、中之島から淀屋橋に向かい京阪に直通する路線が本命視されるようになりました。

 

 瀬戸急と京阪は協議を行い、直通に向けて話は前向きに進みました。しかし、瀬戸急側の延伸線は、堂島川・土佐堀川という2つの河川の下を通る必要があり、また路線を通す予定のなにわ筋は道幅が狭く、難工事が予想されました。(なにわ筋は1967年(昭和42年)拡幅されましたが、当時は拡幅前)そのため、瀬戸急側路線の計画が具体化せず、直通の話は頓挫してしまいます。1963年には京阪淀屋橋延伸線が開通。御堂筋線とレベルが同じであるため、御堂筋以西の延伸は不可能となり、直通の可能性はなくなりました。

 

 

クリックで拡大
クリックで拡大

 

 

瀬戸急の大阪都心延伸計画線。JR福島駅北側で大阪線と分離し、途中福島、中之島を経て、淀屋橋に至る路線が計画された。もし京阪との直通が実現していれば、京阪三条発岡山行き特急が走っていたかもしれない。

 1965年(昭和40年)には、地下鉄四つ橋線西梅田駅が、瀬戸急梅田駅東側に開業。御堂筋線に代わる大阪都心のルートが確保され、自前で都心ルートを確保する必要性は薄まりました。また、梅田駅の混雑は依然として高いままでしたが、梅田駅の改良を行い、混雑緩和につとめていました。

 

 そして、1970年代に梅田の再開発が進み、梅田の求心性・都心性が高まったことで、さらに都心への独自ルート確保の魅力が減少。また再開発の一環で大阪ターミナルビルが建設されることになりました。これに乗り入れる形で、瀬戸急梅田駅の移転計画が具体化。混雑緩和の抜本的な対策ができたことにより、都心延伸計画は消滅してしまいました。(梅田駅移転時に複々線も大淀~梅田に伸びました。)

 

 その後、京阪中之島線の計画が具体化していく中で、瀬戸急都心延伸線との直通が再び注目されましたが、こちらも実現はしていません。西梅田が再び脚光を浴びる中、瀬戸急大阪梅田駅はその拠点性を高めており、今後も都心延伸線が実現することは恐らくないのでしょう。

 

 

 

 

【参考資料】

 

●ステーション・駅前の歴史いろいろ

 ・大阪駅=梅田駅

 

●十三のいま昔を歩こう

 ・大阪駅ができる前は墓地があった

 ・初代大阪駅の場所

 ・大阪七墓・梅田墓地・飛田墓地の跡のあと

 ・梅田村事件

 

Wikipedia

 ・梅田 ・梅田駅 ・大阪駅 ・大阪市 ・大阪市営地下鉄御堂筋線

 ・大阪市営地下鉄四つ橋線 ・大阪市電 ・北新地 ・近鉄難波線

 ・市営モンロー主義  ・曾根崎 ・御堂筋 ・日本万国博覧会

 ・阪神なんば線